縦目ベンツの部品整理

Mercedes 200(W115)

車両入替

今週前半はずっとエスティマHVに乗ってたので、残り後半はジムニーに乗るべく、クルマを入れ替えておきます。

現代のクルマなんでソコまで気を遣う必要はありませんが、何となく双方同じ様に乗るようにしたいんです。エスティマHVももう22万キロオーバーですしね、、、労わらないと。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

車両側積載物チェック

縦目ベンツはいよいよ手放す事になりそうなので、その準備も兼ねて部品整理しておきたいと思います。

前回車検行ってからなので10日近く静止してた事になりますが、長々とクランキングせずともエンジンは始動しました。燃料ホースの滲みを解決したのが功を奏してるのか?純正ホースでは無いイレギュラーな直し方してるので一抹の不安はありますが、一度新品に交換したホースなのに、こうも早くダメになったところを見ると、今回の修理方法の方が有効だったりするかも!?

オーディオの下の灰皿スペースにはバックカメラのモニターが嵌まり込んでます。マルチメーターは外気温センサーが切断されてるので、内気温だけまともに表示されるものの、これからの季節だと見たくない数字が見れてしまうだけなので、どちらかというと調整不要の電波時計と電圧計をモニターするのが主な目的だったりします。

グローブボックスには車検証入れとETC、青と白のプラケースは予備の電球セットと予備のヒューズが入ってます。ちなみにブルーの袋は取り外したものの所在不明のビスやクリップ類が収まってます。

トランクルームは万一の路上停止に備えての工具とチョットした部品と水とオイルが入ってます。とはいえ今まで一度も出番がありませんでした。備えあれば憂い無し!?工具類は下ろしてしまって予備部品は引き継ぐ積りです。

しかし何でブースターケーブルが2組あるんだ?エスティマHVから下ろしたのをコチラに積んでしまってたのか???

フルード、ケミカル、水、オイル、ナゼか?プラグコードと元々付いてたプラグを予備に、あとは新品ポイントが入ってたと思います。カゴは渡せないので、引き渡し時にまた1個ずつ確認するとしましょう。

そーいや車検時に外したままの忘れ物が、、、

ホイールキャップです。とりあえず鉄ッチンのままだとアレなので装着しておきます。

本来はボディー同色なんで黒に塗るべきなんですが、車内のハンドル周りは元に戻したものの、コチラはそのままでしたね。一応手持ちの中でも状態の良い4枚お付けする事にしときます。

長距離乗って帰るなら外して帰った方が良いのかな?今まで外れた事はありませんが、今や貴重になりつつありますからね。

スーパーハウス内ストックチェック

引き続きスーパーハウス内でストックしてる部品カゴをチェックしておきます。

コチラは主に未使用のストック部品だったと思います。

オレンジ色のタグは純正部品で、その他は社外品です。扇風機はRoberts師匠に頂いたものかな?さすがにもうエアコンの無いクルマに乗る予定は無いのでお付けしようと思います。

クラッチ3点セットは予備に取っといた社外品です。多分適合するハズなんだけど、コレばっかりは開けて見ないと何ともなんですよね、、、

ちなみに取り外した部品も概ねストックしてたりします。加工して再利用出来るかな?とか、何となく考えて捨ててませんでした。一応お渡しする予定ですが、不要とあらばコチラで廃棄します。

もう一つ部品の入ったカゴが見付かりました。あまり点在はさせてませんが、何処かに忘れ去られた部品がまだありそうです。。。

この時代のメルセデス特有のカプラーです。分解式で接点不良の起こり難い非常にコストの掛かった造りです。

床修理に使ったシャフトもハットも鉄のリベットです。わざわざモノタロウで取り寄せた記憶があります。こんなのは要らないか、、、!?基本的に購入しておいた予備部品はお付けして、200の専用品で無い余剰な部品は別途処分の予定です。あとは自宅の方にまだ部品ってあったのかしら?また見とくとしましょう。

Import Parts Specialists ってUSの部品商さんのノベルティーであるボールペンです。まだお店あるのかな?と思って調べてみるとまだあるっぽいです。多分ココだと思うのですが、、、しかも03から始まる電話番号も明記されてるので、もしかしたら日本語対応して貰えるようになったのかも!?

昔といっても12~3年ほど前までは個人輸入のサポートHP(German.Car.ClubとかSPEED JAPAN)とかあって、ソコから提供されたツールを使ってクレジットカード決済の暗号化とかしてたのですが、ネットが進んだお陰で海外からも直接購入出来るサイトが増えました。欲しい部品と送料の見積り依頼して、数度のやり取りで最終的にメールにてオーダーだったのが、今はショッピングカート方式でサクサクお買い物出来ますからね。コレで円安で無ければ・・・とホント思います。

コメント