ジョルノ・クレアのヤフオク出品準備

HONDA ジョルノ クレア(AF54)

ジョルノ・クレアのヤフオク出品準備

昨日ひと通り組み上がったジョルノ・クレアですが、早速ヤフオクに出すべく撮影会することにしました。

こうして見るとキレイなんだよなぁ~、、、誤解されそうなのが怖いです。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

とりあえずホコリ被って汚いので軽く雑巾掛けしながら状態確認します。

この部分の割れ補修はスッカリ忘れてたのもあるのですが、そもそも補修のやり様が無かったんですよね、、、

バキバキだったフロントフェンダーは、FRP裏打ちしてパテ補修もしたのの、先端部分が寸足らずだったので適当に成形してたりします。あとパテのす穴が出来ちゃってたのよね。

シートオープンの鍵穴周辺も完全に割れてダメになってましたが、FRPで補強してファイバーパテ盛ったので実用上問題無いレベルに修復されてます。

そーいや転倒してマフラーカバーも割ってたのよね。ABS樹脂製で欠損もあったので直し様が無かったのよ、、、

バキバキで穴まで開いてたリアのセンター部分も、FRP裏打ちして陥没穴になった部分はタルクで埋めてファイバーパテで仕上げたので、表からは過去の惨状を見る影も無くなりました。

まだメーターも2周目だと思うのでソコまで酷くはないと思うのですが、この初期の水冷エンジンって結構凝った造りしてるんで、ソレが仇となって壊れやすいみたいです。

組み立てに際し余ったビスは袋に入れて、取り付けなかったフロントボトムリンク部分のカバーも一緒に保管しておきます。

せっかく車体周りキレイに復元したのにエンジン不動なのが残念です、、、

環境対応過渡期のバイクなんで、結構なコストが掛かってたと思うのですが、直すとなると一筋縄では行きませんでした。とりあえずヤフオクに出して次の方に託すとしましょう。

また汚れるのもアレなので、車体カバー掛けて保管しておきます。

ついでに見付けたジムニーから取り外したハイマウントストップランプですが、どうやらこの型はオプション扱いだったみたいなので、コイツもヤフオクに流すべく撮影しとこうと思います。

ただし裏側のカバーにはリアカメラ取り付ける為の穴あけたので、その点ではマイナスポイントになるかと思います。

少しずつでも断捨離して行かないとガラクタは溜まる一方ですからね。ミニマリストになる気は無いけど、こういうのはさっさと処分するに限りますね。お陰でスーパーハウス裏側も久々に少し片付きました。

残りのお昼休みは缶コーヒー飲んで過ごします。

通路に出ると風が通って気持ち良いのですが、コチラの小屋側に入ると少し暑いぐらいです。既に初夏の陽気・・・入梅するまで夏の様相になりそうです。

1965 Buick Riviera その後

若者は毎晩夜なべしに来てるみたいです。

エンジン始動準備と共にブレーキ周りの整備も着手してる様です。

ガソリンタンクはキレイだったそうなので、フューエルラインの清掃でもしてるのかな?

ボディーワーク以外は結構早い段階で復旧しそうです。日々目に見えて直って行くのが分かる今がきっと一番楽しい時期なんでしょね。自分も次のプロジェクトって考えなくも無いのですが、ソコまで情熱の沸く様なネタがまた出て来る事があるのやら?またそんな日が来れば良いのですが、、、そういう意味では羨ましくもあったりします。

コメント