縦目ベンツのユーザー車検

Mercedes 200(W115)

早朝出発

今日は7時過ぎに縦目ベンツで家を出発します。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

まずは下の子を学校に送り届けてからなので、反対方向の五條方面へ走りました。

そして子供を学校に送り届けてから、五條ICより京奈和道に乗り、今度はひたすら西へ向かいます。

取り付けてから一度も使った事が無いETCですが、きちんとゲートを通れるのか?このETC車載器の車種区分は合ってるのか?ダブルでドキドキ(笑)です。この車載器って当時タダでバラ撒かれた分なんで、自分も4個ぐらい持ってたので、軽登録の分と普通車登録の分の2種あったんです。

無事ETC車載器を検知してくれて、ゲートも開いてくれました。ちゃんと普通車区分で検知してくれたみたいで、和歌山JCTから阪和道に入ることが出来ました。

先日来た紀ノ川の橋を渡ります。さすがに今日はジェットもバスボートも見当たりません。

阪和道和歌山ICを下りて一般道を走ります。緑が濃くなって和歌山城が見えない、、、

そして和歌山の陸事に到着しました。軽自動車協会と違って陸事ってヤッパリ何だか物々しいですよね。。。

途中お金下ろしに郵便局に寄りATMが開くのを待ったので、現地到着は9時過ぎになりました。

検査本番

書類揃えて重量税・手数料・自賠責などなど、ひと通りの課金を済ませて検査レーンに並びます。いつもは前に数台なんですが、今日は多少混んでるのか?初めてコーナーを曲がったところに並びました。ソレでも10台程度だと思うのですが、マルチテスターは1レーンだけなので、マニュアルレーンが空いててもコチラに並ぶ人が多いみたいです。

検査場来ると普段見ない様なクルマが見れます。ま、自分のクルマもそうなんですけど、、、

検査レーンに入る直前です。検査中は撮影出来無いので撮影はココまでです。

右ヘッドライト光軸が少し下向きになってるとの事で不合格。ソレ以外は珍しくオール合格でした。排ガスで落ちる覚悟して来たのに拍子抜けでした。

壁に照射して自分で直しても良かったのですが、右がダメとなると左も怪しいので、大人しくテスター屋さんに行って調整して貰いました。診て貰ったところやはり左もギリギリセーフだったので、左右共に良い感じのところに調整して頂きました。

無事再検1回目で合格。ちなみに縦目の光軸調整ネジは腐る事無くきちんと調整出来ました。何だかんだとこういう安全面に関してメルセデスはこの時代から優秀です。

そして無事新しい小さな車検証を受け取りました。しかし車検証小さくなって記載項目が減って一体誰得なんでしょね?せめて検査満了時期ぐらい書いといて欲しいもんです。

排ガスで落ちるとキャブレター絞って調整が必要になるので、現状絶好調のキャブレターを触りたく無かっただけに排ガスOKはラッキーでした。前回は絞って通したものの、帰り道で耐え切れなくなってコンビニ駐車場で調整するハメになりましたからね、、、

暑い、、、

思いのほかスムーズに車検を終え、時間的には余裕があるものの、まっ直ぐ帰ればお昼休み中に帰社出来るタイミングなので、とっとと帰る事にしました。

帰りもモチロン阪和道~京奈和道です。今回ETCもきちんと作動してくれて良かったです。

そして無事帰着。荷物と積んで行った工具類下ろして定位置に収めました。

エスティマHVもジェットも片付けて本日の予定終了です。

終わってみると何のトラブルに見舞われる事も無く無事車検が完了したのですが、古いクルマだけに何が起こるか分からない漠然とした不安は付き纏います。この2年で2300キロほどしか乗ってませんが、タマに乗って様子見るのも維持するうえでは大事な事です。モチロン普段使いすると消耗する部分もありますが、消耗品は比較的手に入り易いし、飾っとく様なコンディションでも無いんで、もっと乗ってあげないとですね。

コメント