紀ノ川のスロープ探索とジムニーのLEDフォグランプの光軸調整

PWC

紀ノ川のスロープ探索

今朝は下の子を塾に送り届けてからソノママ国道を西へ進みます。

高野口辺りも昔は賑わったみたいですが、繊維業の衰退とともに街も寂しくなってしまったみたいです。駅前もシャッター通りは通り越して廃墟通りになりつつあります。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

ソノママ国道走っても良かったのですが、高野口ICから京奈和道に乗りました。

無料区間の終わる岩出根来ICで下りて、また国道まで出て来ました。

そして岩出大橋を渡らず紀ノ川沿いの堤防の上を走ります。

何箇所か河川敷に下りれる場所があったので下りてみますが、かつてあったスロープは完全に草に覆われて消滅してしまってました。

コチラは護岸整備されるのか?鉄骨の骨組みが組まれてました。多分以前来た時はこの絶壁でトレーラー下ろしてたと思います。

コチラは護岸整備が済んでました。さすがにトレーラーは下せないかなぁ~!?

そしてまた堤防道路を行ったり来たりしてチェックします。そーいやココの自動車学校って上の子が通ってた様な?今日は教習所自体がお休みみたいです。

ついでなんで昨日スクーターでコケて怪我した上の子の様子を見に寄ると、お友達の下宿でタムロしてたので、お友達二人とまとめて遅い昼ごはん食べに連れ出しました。ジムニーに定員乗車・・・ま、仕方無いです。ちなみにお昼はまぜそば大でした。後ろのご飯は子供の分です。

子供等をまた下宿に送り届けてから数年前に訪れた砂浜の河川敷もチェックしに行きました。思った以上にフカフカでよくまぁエリシオンでトレーラー引き上げたもんだと今更ながら感心しました。

数年前に落ちた水管橋も完全復活してました。

そんなこんなで紀ノ川のスロープ視察は完了。さすがにココでは公表出来ないので、またジェット仲間で情報をシェアしたいと思います。

ジムニーのLEDフォグランプの光軸調整

昨夜子供の塾の送迎で乗ったら、光軸自体は問題無かったものの、左右の高さの差が少し気になったので調整して左右合わせる事にしました。

壁に当てるとわずかに右のほうが高くなってます。ビス&ナットでガッチリ固定したら元の左右差に戻ったみたいです。

固定ビスの上側にワッシャー3枚重ねて挟み、

左右にワッシャー1枚ずつ挟んでビスを留めました。

コレで右がホンの少し下向きになりました。少し水平より右上がりになってるのが気になりますが、直すのはタイヘンなので諦めました。

結構明るく光も遠くまで届くのですが、プロジェクターレンズゆえ照射範囲が少し狭いので、少し下向きにして手前の路面を広く照らした方が良い感じになりそうなので、左のランプの高さに合わせました。コレで夜のドライブも少し快適になったかと思います。

コメント