そろそろ車検かな?
今日はユックリお昼前になって保管場所へやって来ました。
そろそろ車検に向けて暫定処理してた部分をアチコと整えて行かなくてはいけません。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
フューエルレギュレターの固定
多分このままでも早々問題にはならないと思うのですが、ハーネスにタイラップで留めてブラ下げてるフューエルレギュレターをきちんとマウントしておきます。
場所が結構過密なので、上手い事やらないとエンジンやクラッチマスターシリンダーと干渉してしまいます。
以前買っておいたT字の金具を使います。出来るだけ簡単な造りが良いんです。
先端部分を曲げ、ボディーの折り返し部分にドリルビスで固定し、マウント用の穴に合わせて1箇所穴を追加してボルト&ナットで留めました。裏側を通るハーネスも固定出来て一石二鳥です。
リターンパイプが剥き出しだったので、念の為コルゲートチューブ被せておきました。
バルクヘッド部分を通るハーネスを固定するプラスチック製のステーもことごとく崩壊してたので、タイラップや別途新しいマウント追加して留めてしまいました。
元々配線の少ないエンジンルームなので、ソコまでゴチャ付きはしませんが、何かの拍子で干渉して断線されても困りますからね。
とりあえずエンジンルーム内はコレで大丈夫かな?
下回り塗装
引き続きリフトで上げて触媒を計測。長さ40cmほどあるんですね、、、ヤフオクで3元触媒を物色してるのですが、5バルブ4AG用で30cm程度なので、この当時の触媒は結構大きかったみたいです。
フロアにシャーシブラック吹いてるせいか?こうして見るとドライブシャフトの錆が目立ちます。
カップブラシで軽く擦ってから、
モノタロウの油性シャーシブラックで
塗っちゃいました。
ついでにリアデフケースも塗っちゃった。
きちんと塗るにはアチコチ養生が必要になるので、簡単に塗れる部分だけに留めておきました。
ソレでもやらないよりはマシでしょ。この程度でも車検時下回りチェックされた時の印象が違いますからね。
チッピング塗装
引き続きタイヤを外して、
タイヤハウスを覗き込むとこんな状態なんですよね、、、元々は白塗装だったと思うのですが、恐らくどこかのタイミングでシャーシブラックが吹かれたのでしょう。
今更白に戻すのもタイヘンなので、黒のチッピングスプレー吹いてやる事にします。
タイヤハウス内が真っ黒になると、思いのほか見違えるもので、、、
リア左右に引き続き、
左フロントを済ませてから、
リフトで上げて下側からも塗り漏れ部分に吹いておきました。
下回りが黒々してるだけでキレイに見える不思議、、、
始動チャレンジ
今日もまたエンジン掛けておきました。もちろんキーを捻るだけで一発始動です。
最早スタートインジェクターの必要性はどこにあるのやら?
エンジン始動するとマフラーから水蒸気が出て来ます。
排気で目も痛くなることは無いし、触媒がきちんと仕事してくれてるみたいです。
来月には車検取れるかな?
この様子なら来月にも車検が取れそうな予感です。
雪が降る前に長野在住の前の持ち主さんにお披露目出来れば良いのですが、イキナリ長距離は怖いだろうから、暫く下駄代わりに使って様子見るかな。。。
コメント