念の為
EFIでの再始動に漕ぎ着けたものの、エンジン始動不能の再発が心配なので、昨夜ヤフオクにて出品されてたキャブレターを落札しました。良心的なお値段での即決価格でしたので、ヤフオクの週末クーポン発行と同時に落札させて頂きました。
出番が無い事を祈りますが、万一不要になったとして再販しても損は無いかと思います。最近はプレミア価格なのか?コノ手の商品は相場がかなり荒れてるのよね、、、
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
エンジン始動チャレンジ
果たして今日も無事エンジンは掛かるのか?
一発始動してくれました♪
しかしナゼ?エンジンが掛かる様になったのかは未だ解明出来てません。。。
エアバルブ交換
昨日プラグ交換して吹け上がりは多少マシになったものの、アイドリングが下がってエンストしそうな状況なので、試しにエアバルブを交換してみようと思います。
エアバルブはインマニ2番と3番の間にカプラーが出てて、ボルト2本で固定されてます。左側に見えるのがエアバルブからのホースで、コレがサージタンクに挿さってます。
サージタンク裏側から覗き込んでも上の方に少し見えるだけです。
固定ボルトはサージタンク下から挿し込んだレンチやドライバーで付け外しします。
代替品
部品取りで買ったEFI周りですが、レギュレター周りの移植も含め、不動時の検証などイロイロお役に立ってます。
コレがエアバルブなんですが、以前既に交換してて、コイツが元々スプリンターに付いてたのだったりします。
そもそも交換する必要すら無かった訳です。。。
交換
んでブラケットの2本のボルトを外して引き摺り出して来ました。この場でホース挿し替えてバルブのみ交換します。
サージタンク下側から見ると、ブラケットのボルトが見えるでしょ。サージタンク支えるつっかえ棒の左右からソレゾレ左右のブラケット固定ボルトを外します。
最後に外してたカプラー繋いで作業完了です。
まぁ、こういった作業も色んな工具があるお陰でラクに出来る訳で、ブラケット留めてるボルトもさすがに指先ではセット出来ないので、マグネット使って添えてからドライバーで押さえて取り付けって事になります。
作動確認
エンジンは無事再始動してくれました。
暖気が終わると700回転ぐらい?
もっと暖気が進むと500回転ぐらいまでアイドリングが落ちちゃいました。。。
動画をドゾ
吹け上がり自体は問題無くなったので、交換の効果はあったかと思うのですが、さすがに750回転ぐらいの状態でアクセルをガバッと踏み込むと、エンストしないまでもエンジンがグズります。
む~ん、もうコレ以外思い当たる節が無いんですけど、、、ソレこそ2次エアでも吸わせるの?
こんな日が続けば良いのに、、、
とはいえ無事今日も始動してくれました。
もう再始動困難に陥らないでね、、、
コメント
エンジン始動おめでとうございます。
まだ僕はデストリビューターを疑っています。
アイドリングでの進角は良好ですが
エンジン回転数を上げた際の
進角はいかがでしたか?
2T-GEはガバナー進角とバキューム進角が
取付られています。
ガバナー進角では
シャフトの固着
ガバナウエイトの固着
ガバナスプリングの破損
バキューム進角では
ダイアフラムの破れ(二次エアの吸い込みになります)
ダイアフラムの戻しスプリングの破損
ベースプレートの固着
などの点検をお勧めします。
ありがとうございます。
デスビですが、タイミングライトで確認したところBTDC12度と規定値そのままでした。
エンジン回転数を上げた際の進角については確認したっけか?失念したので、またやっておきます。
ガバナーはともかく、バキュームは所詮ゴムなので、もしかするとダメかも?ですね。一応ホース繋いで口で吸ったら作動は確認出来るのかな?その辺りは追々やって行きたいと思います。
そもそもアイドリング低すぎ問題はスロットルのストッパーボルトを調整した記憶があるので、その辺り再調整すれば解決かと考えてます。
しかしそもそも何でエンジン掛かる様になったのか?未だ謎なんですよね、、、原因が分からない限り再発の恐れもある訳で、、、
いろいろご助言頂きありがとうございます。