スプリンターの回転信号線を交換する

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

今日もお昼休みは保管場所です。昨日の豪雨もあって、今日は暑さも少しマシになってます。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

昨日社外イグナイターに交換して、バッテリーのマイナス端子から直接イグナイターのステーに配線を繋いでたのですが、改めてイグナイター本体のビスに繋ぎ直しました。

昨日参考にした TH Service のBlogでの現象が改めて自車にソックリなので、試しにイグニッションコイルからのマイナス線を切って交換してやろうと思います。

エアフロ回りを取り外して、昨日コルゲートチューブを巻いた配線を再度バラします。

また、マイナス端子から出てる配線はカプラーを介して繋がってるので、念の為、端子単体にして噛み合わせを少しキツ目に調整しておきました。当然ながら導通は取れてます。

そして肝心の配線はフェンダーに入る10cmほど手前でカットして新しい配線を繋ぎ直しました。

エアフロ回りを元通り装着して、

エンジン始動!と思ったのですが、一発目だけ『ブルンッ!』と言っただけで後は沈黙、、、、

今日もダメでした。。。

今のところECUへの回転信号が届いて無いって線が濃厚なので、試しに直接ECUに1本繋いでみて、症状が現れるのかどうか?見極めてみるのが良さそうですね。

TE71配線図

ECUから出てるIG端子は配線図上では直接コイルのマイナス端子に繋がってるのですが、先日バラした配線は点火系に一切繋がって無かったのよね、、、ちなみにイグニッションコイル(恐らくセメント抵抗)のB端子に入ってるBO(黒/燈)ってのも同様に直接繋がってるのは確認出来ませんでした。双方ともあくまで概念図であって実際のハーネスとは違うんですかね?

コメント

  1. Roberts より:

    90度回すのでディスキャップの1番に4番のプラグコードを繋ぐ 様に
    キャップは交換してなかった?

    • ひらぽん より:

      キャップは交換したけどプラグコードは元通りの位置にセットしてます。

      現状EFIのままですが何か問題ありますか?

      そもそもデスビ自体回すどころか抜いた事すらありません。。。