スプリンターのハーネスを仕上げて装着して始動を試みる

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

スプリンターのハーネス仕上げ

昨日一部手直ししたスプリンターのハーネスですが、今日で仕上げてしまいます。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

まずはコルゲートチューブを被せるので、地面に下ろして作業します。

分岐部分は臨機応変に途切れさせたり、スリットから出したりして対処します。一番太いところは内径15.5ミリをもってしてもカバーしきれませんでした。

 

そして分岐部分については不織布テープ巻いて養生します。

 

インジェクター周りは同じ方向にカプラーが向く様に捻って調整しました。

 

あとは取り付けながら調整して行きたいと思います。

巻き直したハーネスを取り付ける

引き続き車体のところに来て、

エンジンルーム側からハーネスを装着して行きます。

まずはECUに行くファイヤーウォールの穴にカプラーを通して、

パッキンには外した時と同様、シリコンスプレー吹き付けてから嵌め込みます。

ハーネスをざっと配置してから、先端部分の水温センサー2個と

スタートインジェクタタイムスイッチをセットしてから決めて行きます。

そして各インジェクターに配置してから、メインハーネスをフューエルレールにインシュロック使って固定しました。

ファイヤーウォール中央からバックスイッチの配線を下ろし、リフトで上げてからスイッチに接続し既存のクランプで固定ました。

サージタンクを装着して配管類も元通り接続しました。

そーいえばこのクルマ回転信号はコイルのマイナスから取って、別ルートで運転席足元に行って、ダッシュボード裏側を通ってECUに繋がってるみたいです。

この辺りも導通は確認したものの結構怪しいので、今回でもしダメなら被覆剥がして確認しようと思います。ただ、フェンダーの中に入られると、その先は確認出来ないのよねぇ~、、、

エアクリーナーケースを取り付けて、エアフロセンサーのカプラーもきちんとセットしました。

同じくスロットルポジションセンサーのカプラーも接続しました。

とりあえずコレでエンジンルーム内の配線は全て終わりました。

余ったカプラーは無かったので多分問題無いでしょう。

車内側ハーネスの接続とブロアファンの装着

引き続き車内側での作業となります。

ハーネスを取り回してから、ブロアファンを装着しました。

そしてECUを取り付けてカプラーをセットしました。

とりあえず今回は純正のECUを取り付けました。

最終チェック

使った工具を片付けて、

全てのカプラーがきちんと挿さってるか?

再度実際に手で触れて確認します。

そして長らく外してたバッテリーのマイナス端子をセットして、

いよいよ始動準備完了です。

始動チャレンジ

そして始動チャレンジ。長々とセルを回しますが掛かりません。

借り物のECUに繋ぎ替えても掛からず。

サーキットオープニングリレーを現行のタイプに繋ぎ替えても掛からず。

うん、予想通りダメですね。。。

充電器掛けてアタマ冷やします。

インジェクターチェック

既に15時回って遅い遅い昼ご飯をコンビニで買ってから、いつものガソリンスタンドに給油に行って、スタンドのお兄さんと協議して来ました。皆さんイロイロ教えてくれてホント助かります。

まずはインジェクターのカプラー外して、カプラー部分にキーONで電源が来てるか?確認すると、若干ドロップしてると思われますが。きちんと12V来てました。

引き続きアナログテスターを端子に繋いでセル回してみます。

するとピクピクを脈動する事が確認出来ました。どの程度の電圧が来てるのか?は、アナログテスターだとさすがに分かりませんが、きちんと制御はされてるみたいです。

そして部品取りEFI周りからインジェクターを1本外して来てカプラーに接続して、

手で握ってセルを回すと、ピクピクと脈動が感じ取れました。

インジェクターの制御は出来てるけど、十分な電圧が掛かって無い。もしくは燃圧が高過ぎでインジェクターが開けない・・・とかってあるのかな?

む~ん、何か解決に近付いてる様な遠ざかってる様な・・・前者なら対処のし様が無いし、後者ならレギュレターの不良って事なんですかね?燃料ポンプ交換してからエンジン始動不良が頻発し出したので、もしかしたらコレなのかな?

コメント