スプリンターのエンジンハーネス取り外し

TOYOTA SPRINTER GT(TE71)

移動

今日でお盆休みも終わりですが、今日も朝から保管場所にて作業です。

ブログランキング登録中です。
にほんブログ村 車ブログへにほんブログ村 車ブログ 車いじりへ
バナークリックのご協力よろしくお願いします!

まだ午前中で涼しいハズなので、動かないスプリンターを押してリフトのところまで移動しました。

既に汗ダクなんですけど、、、

エンジンルームのハーネス取り外し

今日はエンジンハーネスを取り外そうと思ってるので、

まずは邪魔になるサージタンク周りを取り外します。

ゴッソリ外しました。サージタンクとインマニの間の自作ガスケットが破れちゃったよ、、、(涙)

今回はハーネスだけの取り外しなので、フューエルラインやインジェクター周りは分解しません。

ハーネスはエンジン後方で運転席側へ行くラインと助手席側へ行くラインとに分岐する様になってました。

今回は助手席側のECUへ行くハーネスのみ取り外すので、カプラー外して分離しておきます。

車内側ハーネスの取り外し

ウォッシャータンクを外すとパッキンがあって、ココから車内にハーネスが繋がってます。

当然その裏側にはヒーター&クーラーファンが鎮座してるのでゴッソリ取り外します。

車内側はカプラーを外すだけなのですが、

配線が一組だけエバボレーターの上側に入ってました。

んでどこに繋がってるんだ?と思ってデジタルスコープで追って行くと、ナゼかそのまま裏側に配線が落ちてて、

ココに繋がってました。クーラー用の温度スイッチなのかな?

一応結露防止なのか?こんなカバーが付いてたのは良いとして、外した配線確認してみたらエンジンハーネスとは別のハーネスだったというオチ。

そしていよいよパッキン外して抜き取るのですが、

ゴムの滑りを良くするのに、少しめくってシリコンスプレー吹き入れました。

お陰で無理せず抜き取る事が出来ました。

今のところ配線断裂に繋がる様なキツく縛られた箇所は見当たりませんでした。

ミッション側ハーネスの取り外し

コレでハーネスが抜き取れると思ったら、

エンジン後方から下向きに配線が繋がってました。

リフトを上げると、

ボディーとミッションの隙間に配線が見えます。

端子に挿さってるのが見て取れました。バック用スイッチの端子なのかな?

コチラを外してクランプを解けば抜き取る事が出来ました。

獲ったどーっ!

そして無事全ての配線を抜き取る事が出来ました。

多い様な少ない様な?点火系がゴッソリ無いし、今時のセンサーから比べると数も少ない事考えると、かなりシンプルなんでしょね。

休憩

暑さが限界なのでお昼ご飯がてら涼しいクルマでお散歩に出掛けます。

あまりに道が空いてたので、橿原の中古部品屋さんまでやって来てしまいました。

加工材料に使えそうな純正中古マフラーがあったのですが、5500円(税込)と結構お高かったので諦めました。

ハーネスチェック

そのままだと確認するのもタイヘンなので、コンパネにビス打って番線でクランプしました。

サーモスタット周りとエアフロ&スロットルバルブ周りです。

 

インマニ周りとバルクヘッド部分(O2センサーやEFIチェック端子)です

 

そして要のECU周りです。

後々分からなくなっても参考に出来る様に写真を沢山撮っときました。

チェック&巻き直し

ECU側からひと束ずつ被覆を剥いて確認して行きます。

変わった配線方法ですが、同軸ケーブルの外側と内側でソレゾレ繋がる先を違えてるみたいです。

分岐&集合配線は一応金属のカシメ使ってましたが、

念の為この上からハンダ入れときました。

そして絶縁テープで巻いてから、ハーネステープで仕上げました。

コルゲートチューブと使い分けてキッチリ仕上げて行こうと思います。

先は長い

夢中になってやってたものの進捗は10%といったところ。

スプリンターはまた暫くコチラで鎮座する事になります。

しかし今のところ見る限り断線してると思われる様な箇所無いんですけどね、、、現在のクルマと比べると極太の配線使われてるし、カプラーで使われてる端子もかなりゴツ目です。決定的な異常箇所見付かれば良いのですが、、、

コメント