ハーネス導通チェック
クソ暑いですがお昼休みは保管場所です。
しかし終わりの見えない作業ほど辛いものは無いですね、、、
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
今日はECUカプラーの残りの配線チェックしようと思います。
ECUのIG端子から、
コイルへ行く配線があるのですが、てっきり+に入ってるもんだと思ったら導通無し。
カプラー側の挿すところ間違えたか???と思い確認するも間違い無い。
コイルのマイナスに入る端子をチェックすると導通がありました。配線図よくよく見るとマイナス側に繋がってたんですね。
念の為確認しましたが、プラスとマイナスに入る端子間に短略はありませんでした。
コレで合ってる・・・よね?
ECUハーネスは問題無さそう
という訳でECU側へ行ってるハーネスには問題無さそうなので、一旦這わせてたリード線を撤去しました。
そして各センサー類から外してたカプラー類を元通りセットしました。
あとは端子間の導通チェックとなります。
エンジン掛かった!?
んで何気にキーを捻るとエンジンが始動しました。
今のところ何度か再始動しても大丈夫です。
何でエンジンが掛かる様になったのか?謎です。。。
強いて言えばセンサーカプラー類の接触の問題なのか?配線は大丈夫だったけど、肝心のセンサーに挿すカプラー端子の接触がダメだった・・・と!?ECUに入るカプラー同様、端子の爪起こしたりしなきゃ再発するのかな???
コメント
取り敢えず 掛かって 良かった、、見ていて思うはリレーか、、あたり
当時のTOYOTAの思想は ショートしても稼働って思想で マイナスでコントロールって あった、、ヘッドライトも確か そんな回路だったかな~
暫く様子見ですね
本日また掛からなくなりました。。。