マニュアル熟読
スプリンターのバルブタイミングがきちんと適正なのか?まずはマニュアル読んで調整方法を確認します。
ブログランキング登録中です。
バナークリックのご協力よろしくお願いします!
クランク回して圧縮上死点に持って来ると、カムの合わせマークが所定の位置に来てるか?で確認出来るみたいです。
調整はカムにある穴とカムスプロケットにある穴を、ピンで留める事によって調整出来るみたいです。
4箇所ある穴が微妙にズレてるみたいで、どの穴にピンを挿すかによって、タイミングの調整が出来る様になってる訳です。コレで調整不可ならカムチェーン交換になるんでしょね。
実際に確認してみる
という訳で車体のところにやって来て作業に取り掛かります。
まずはボンネット開けて圧縮上死点を取るところからですが、前回メガネレンチでクランク回そうと思ったら全然回せなかったんですよね、、、
今回は長めのソケットレンチ使って回したのですが、ラチェット機構と相まって回し易くてヨカッタです。
んで合わせたのですが、カムの合いマークって・・・!?
もしやと思い、もう一回転クランク回すと出て来ました。先ほどは排気上死点だったんでしょね。
IN側
EX側
多分双方ともに真上を向くのが正解なんでしょうが、結構大雑把な感じなんですね、、、
バルブタイミング調整
という訳で確認してみると、EX側が微妙にズレてる様な、、、
という訳で、スプロケット留めてるボルト外して、ピンの位置を1つ右の左から3つ目にズラしました、
カムスプロケット留めてるボルトを元通り装着し、クランクを2回転回して合いマーク確認すると、EX側の合いマークのズレが大きくなってる様な!?
・・・というところで時間になったので、お昼休みはココまでにして、カムカバーだけ乗せて撤収します。
調整自体そんなに難しくは無いのですが、カムスプロケットボルトの抜き挿しはともかく、ピンの挿し替えはエンジン内に落とすと厄介なので、かなり気を遣います。。。
本日の届きモノ
夕方便にてアマゾンのプライムセールで購入してたDioのヘッドライトバルブが届きました。
早めに交換してVinoと入れ替えに行かねば、、、
バルブタイミング再調整
仕事が終わってから保管場所へやって来ました。
お昼休みに穴一つ分ズラしたのですが、逆方向だったみたいなので、再度調整し直します。
ピンの挿す位置を向かって一番左側の穴にしました。
カムスプロケットのボルトを元通り締めて、
クランク2周回して点火時期0度のところに持って来ました。
IN/EXともに切り欠きの部分が概ね真上に来てる様に見えます。
カムカバーを元通り取り付けて、ステー類やプラグコードも取り付けました。
こんなんで直ってくれれば良いのですが、、、
始動した!!!
あまり期待もせずキーを捻ると『ブルンッ』と久々にエンジンが目覚めました。期待して無かっただけにビックリしました。(笑)
暫く暖機してから点火タイミング確認すると規定値のBTDC12度あたり。
とりあえず今日のところはココまでとして片付けて撤収します。
まだ半信半疑ですが、明日にでもまた圧縮測ってみて問題無ければ、最後にアンダーガード取り付けて完了としましょう。
しかし、燃料ポンプから始まって、サーキットオープニングリレーや社外イグナイターなどなど、、、紆余曲折したけど、結局のところはこのバルブタイミングが原因だったんですかね?ちなみにサーキットオープニングリレーもECUも純正状態で、イグナイターは3T用ので稼働してます。。。
Dioのヘッドライト球交換
帰って来てからDioのヘッドライト球交換します。
LEDは電球と比べてガッチリとカプラーが嵌まるんですね、、、結構キツくて何か間違えたのか?と思いました。
2個買ったのをソレゾレ点灯確認だけしておいて、
2個目の点灯を確認してからソノママ装着しました。
外してたバックミラーも元通り装着して作動確認OKです。
明るいんだかどうなんだか?まだ陽があるのでアレですが、、、
LED特有のチラ付きが多少あったので気になりますが、その辺りは実際夜走ってみないと何ともですね。。。
コメント
良かった、、
ホント良かったです。って未だ半信半疑なんですけどね、、、(^^;;;